倉吉市議会 > 2008-01-22 >
平成20年第2回臨時会(第1号 1月22日)

  • "ガソリン"(/)
ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 2008-01-22
    平成20年第2回臨時会(第1号 1月22日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-10
    平成20年第2回臨時会(第1号 1月22日)                倉吉市議会会議録(第1号) 平成20年1月22日(火曜日)    第1 会議録署名議員決定  第2 会期決定  第3 説明のため出席を求めた者の報告  第4 議案第2号 平成19年度倉吉一般会計補正予算(第5号) 〇会議に付した事件  ◎日程第1から日程第4まで                  午後2時00分 開会 ○議長段塚廣文君) ただいまから、平成20年第2回倉吉市議会臨時会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付しております日程書のとおり行います。  日程第1 会議録署名議員決定議長段塚廣文君) 日程第1、会議録署名議員決定を行います。
     会議録署名議員は、会議規則第81条の規定により、10番瀬尾学君、19番谷本修一君を議長において指名いたします。  日程第2 会期決定議長段塚廣文君) 日程第2、会期決定を行います。  本臨時会会期は本日1日限りとすることに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長段塚廣文君) 御異議なしと認めます。  よって、本臨時会会期は本日1日限りとすることに決定いたしました。  日程第3 説明のため出席を求めた者の報告 ○議長段塚廣文君) 日程第3、説明のため出席を求めた者の報告でありますが、これは、市長長谷川稔君ほか、お手元に配付しておるとおりであります。  なお、本日届け出のあった事故者は、議員及び当局ともありません。  以上、報告いたします。  日程第4 議案第2号 平成19年度倉吉一般会計補正予算(第5号) ○議長段塚廣文君) 日程第4、議案第2号を議題といたします。  提案理由説明を求めます。 ○市長長谷川稔君)(登壇) 提案理由説明に先立ち、現在開会中の通常国会で審議されている道路特定財源暫定税率について、どうしても触れさせていただきたいと思います。  昔から、“地の利”という言葉があります。我が県、我が市は、本来の地理的条件中国地方、ましてや西日本の中では京阪神圏には至近距離であります。しかし、道路整備の立ち遅れから、時間的に遠距離に位置させられ、長い間それが政治の貧困によるものと思わされずにきたのです。遅まきながら、ようやく陽の目を見ようとしている今日であります。  今、国を支える大多数の自治体は、大都市への人口集中による人口減で、産業基盤生活基盤、さらには社会保障基盤をも揺るがし、不安をぬぐい去ることはできません。もちろん、地域活性化のためには、地域資源地場産業有効活用郷土意識に燃えた当事者責任の遂行などが必要なことは論を待たないところであります。今私たちが求めるものは、そうした地域の条件や特性を発揮する上でも、どの地域においても生き生きと、財政的にも健康な形で発展する国全体の問題としてとらえ、示すべきだと考えます。それだけに、国の理念として長い時間軸で物事の本質をとらえる必要と、政治家たる者、その説明責任を果たすことが重要と考えます。国政問題において、今回の道路特定財源暫定税率延長問題において、都市対地方、行政対消費者の構図ではなく、力を合わせようと訴えたいと思います。  道路特定財源は、道路の主な利用者である自動車利用者が、渋滞の軽減や道路環境の改善などを図るため、道路整備費用を負担する制度であります。また、暫定税率につきましては、昭和49年度からの暫定措置として税率引き上げが行われ、以後、暫定税率の適用は、5年間の期限が来るごとに延長され現在に至っております。暫定税率は、本則税率の約1.18倍から2.52倍となっており、これがことしの3月31日までで期限切れとなるため、暫定税率を維持延長するための法案が国会に提出されようとしているところであります。原油高騰道路特定財源は全く次元の異なった問題であります。  この暫定税率を維持するための法案が年度内に成立しない場合は、4月からガソリンや軽油の価格が下がる一方、道路整備維持補修が十分に行えなくなってしまいます。ちなみに、本市における道路特定財源関連金額は、平成18年度決算額で言いますと、地方道路譲与税が7,192万5,000円、自動車重量譲与税が2億900万4,000円、自動車取得税交付金が1億1,617万9,000円となっており、その合計額は3億9,710万8,000円となりますが、本則税率のみで試算をいたしますと2億1,350万5,000円となり、1億8,360万3,000円、46.2%の減となってしまいます。また、揮発油税の4分の1に相当する額を地方道路整備臨時交付金として地方団体道路整備費用に対して交付されておりますが、揮発油税につきましても暫定税率本則税率の2倍となっておりますので、法案が成立しない場合は半減することになります。地方道路整備臨時交付金の本市の18年度決算額は1億4,300万円となっており、これも本則税に仮になりますと7,150万円の減額となるところであります。  財源が減少することは自治体の財政を弱体化させ、必要な道路整備をする必要がこれからも生じます。また、これまで整備をしてきた道路財源への返済にも充当していかなければなりません。いきおい、福祉教育等、他のサービスにしわ寄せがいく。ある場合は、そのサービスを切り詰めなければならないという関係になってまいります。  また、今回同時に提出をされております2007年度補正予算関連地方交付税法等の一部改正案が、参議院で否決されるなど、年度内に成立しない場合、地方交付税の返還が生じ、多くの自治体が赤字に転落するといわれており、このような事態を招かないためにも、国会においては年度内解決を図っていただくよう強く望むものであります。  それでは、ただいま上程されました議案第2号 平成19年度倉吉一般会計補正予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  ここで、初めに、原油価格高騰に伴う本市の対応についての経過を御説明いたします。  昨年来からの原油価格高騰は、灯油小売価格にも波及し、市民生活に多大な影響を与えているところであります。  そのため、北海道をはじめとする寒冷地自治体では、いち早く低所得世帯等対象とした支援策を打ち出され、国においても、昨年12月25日の原油高騰に係る緊急対策閣僚会議において、寒冷地の地方自治体が低所得者等灯油などの暖房費を助成する「福祉灯油」について、国が特別交付税で費用の2分の1を補助するなど、原油価格高騰に係る支援策決定をされております。  本市では、市民や事業所に対し、制度紹介等をはじめとした相談窓口により積極的に対応するため、「原油価格高騰問題相談コーナー」を、12月25日、市民課に設置をいたしました。また、28日には民生児童委員倉吉社会福祉協議会を通じて福祉協力員、さらには障がい者福祉サービス事業者介護サービス事業者等の皆さんに、この厳しい寒さの中で生活されている、いわゆる生活弱者の方々への日常生活の見守りや把握についてのお願いを、文書により依頼をいたしました。地域生活における温かいまなざしで隣の人を、近所の人を見守っていく、この見守りの人的なネットワークを育んでいくことが、このたびも、またこれからも大切であると考えております。  1月9日には、鳥取県において原油価格高騰に係る支援策として、生活保護世帯対象に市町村へ2分の1の助成をすることが明らかにされました。鳥取県の素早いこの積極的な対応が、現在でも全国都道府県13から17県しか今回原油価格高騰に伴う対応を県、またその県内自治体でとられていないことを考えたときに、いかに鳥取県の対応が今回、それこそ生活に寄り添う、時宜にかなった、ニーズにこたえる対応であったかと、高く評価をするところであります。  これを受けて本市も協議を重ね、最も生活に困窮されている世帯として、生活保護世帯への支援の方針を決定したものであります。  加えて、独自策として、本市の掲げる「若者の定住化促進子育て支援の充実」という子育てにやさしいまちづくりの政策的な観点から、灯油使用料が多く、その負担も大きくなる子育てをされている児童扶養手当受給母子世帯等を、生活保護世帯とあわせて支援をすることにしたものであります。  民生費におきましては、生活保護世帯児童扶養手当受給者へ、平成19年度11月から3月までの前年度比灯油価格上昇想定分と、17年度と18年度2カ年の同月間の1世帯灯油消費量平均値により算出した値上がり額等を参考に、1世帯につき5,000円の現金給付が適当であると判断し、合わせて430万5,000円を追加計上するものであります。  次に、衛生費では、一般公衆浴場に対する支援策といたしまして、現行では1浴場につき50万円の補助金を交付しておりますが、燃料価格高騰分として15万円を追加計上することとし、2浴場分として30万円を計上するものであります。  以上補正の総額は460万5,000円の増額で、補正後の予算総額は246億2,531万2,000円となります。  その財源といたしましては、県補助金85万8,000円の増額を見込み、繰入金として財政調整基金から374万7,000円を計上するものであります。  なお、この市が措置する一般財源部分につきましては、特別交付税が2分の1措置される予定と伺っております。  以上、何とぞ慎重御審議の上、御協賛賜りますようお願い申し上げて、提案理由説明を終わります。 ○議長段塚廣文君) 続いて、質疑を行います。 ○12番(佐々木敬敏君) 若干質問をさせていただきます。  議員懇談会の席でも少し意見を申し上げましたが、どうも納得がいかない点があります。原油高騰のあおりでガソリン灯油価格が一気に値上がりをして、そのほか、生活関連等も非常に続けざまに物価上昇しておるところですが、こういうことを補助されようとして決断されて、本日の臨時議会、非常に評価はしておるところですけども、難を言えば、もう少し早い時期にこういうことができなかったのかなというのが1点ありますし、それから、内容が、他市よりもさみしいのではないのかなというふうな思いもあります。その辺について質問したいと思いますが、一つには、生活保護世帯補助対象、これは国・県の制度に基づいたものであり、本市単独の事業ではありません。補助対象者児童扶養手当受給者だけということでありますし、これは県内の4市の中で、どういう水準にあるのか。これもお尋ねをいたしますし、これは市長の頭の中に入っている程度でいいですけども、私は一番さみしいのかなというふうに思いながら質問しておるところですが、懇談会の席でも申し上げましたもう1点は、老人世帯、これが対象にされないかということをその席でお尋ねをしておるわけですけども、市長はあまりその気がないような返事を、答弁をいただいたところですが、このことについてどのように検討され、なぜ対象とされないのか。とりあえずこの点お尋ねいたします。 ○市長長谷川稔君) まず、第1点でありますが、少し時期の問題もおっしゃったかと思います。今回の内容はともかくといたしまして、支給をいたします行為を今月末から準備をいたしまして、2月からの適用ということにしておりますので、決定が今日になったというのは、そうそう、もちろん早く皆様にこういう制度を取り組むんだとお知らせをすることが安心感ということではよかったかと思いますけども、きょうまでになったというのは、私は、時期の問題としてはそう深くは考えないところであります。  もう一つ、2点目に、倉吉市の独自策として、独自策といいますのも国・県の裏づけのない制度という意味での独自策として、母子家庭対象といたしました児童扶養手当受給者の方を対象にいたしたわけでありますが、この考え方は、一番灯油の消費が多いのではないかと。赤ちゃんや乳幼児ということでありますので、洗濯の回数も多い。それから、どうしてもそうした洗濯を室内で乾かすとなると電気よりもやはり灯油ということになるということから、対象児童扶養手当受給者としたところであります。  3点目に、高齢者は考えなかったのかという点であります。このたび一番苦慮をいたしましたのは、どこまでを対象にするかということであります。もちろん、できるだけ多くということができれば、これはそれでいいわけでありますけども、今回は原油高騰ということで、一番直接的に影響の大きいのは、もちろん経済力の本当に弱い生活保護世帯の方であり、それから、次に考えましたのが使用量が多いということで、負担、これはもう金額であります。灯油を一番使われる方が影響が大きいのではないかということで、児童扶養手当対象者としたところであります。  そして、3点目に関連するわけでありますが、これが県内の、県内のとおっしゃいまして、県内は本当に私このたび、どこの自治体におかれましても、すばらしいといいますか、適切な、その町におかれて適切な判断をされていると思います。たまたまこちらに来るまで県境を接する岡山県の町村、市との会議、14団体の会議に持ってきたわけでありますが、岡山県の方でこの灯油助成のことを、原油高騰に伴う対策のことを話題にしかけたんですけども、全く、新見市などを除いては考えていないということでありました。やはり先がたも申し上げましたが、鳥取県が、県がラインを示してくれたと、県も支援策をとりますという姿勢を示してくれたというのが、本当に鳥取県全体の水準といいましょうか、取り組み方の内容が充実をしたと思います。  そういう中で、本市はどうしても比較ということになりますと4市とか中部地区ということになるわけですが、このたびは4市で申し上げますと、鳥取・米子市は、生活保護世帯以外に、先がたおっしゃいます市民税非課税世帯とか、あるいは障がい者の方も年齢も問わず、20歳以上の方・以下の方問わず、そういう手当を受けておられる方とか、私どもよりも幅は広くなっております。境港市は、やや本市と同じような状況かと思います。そういうことで、比較ということになりますと少し本市もそういう点では他市が行っている対象を取り入れてない面はあるわけでありますが、私、一番強調させていただきたかったのは、いち早くこの対策本部を、去年の暮れ、24日でありましたか、立ち上げまして、各部、課を通しまして、本当にどういう実情があらわれているか、その声を本当に集めるようにということを急ぎ、それから、その対応といたしまして、社会福祉協議会地域福祉協力員の方などにお願いをいたしまして、本当に、さっき議員がいみじくもおっしゃいましたお一人暮らしの方、高齢者の方などがそれこそ暖がとれないということで本当に寒い思いをしておられる。そういう状態がないのかということを一番頭に浮かべまして、そういう家庭を本当に見守っていただく、のぞいていただく、そういう呼びかけを行ったというところが、倉吉市の今回取り組み得た、また、多くの強力を得まして、本当に福祉ネットワークの豊かさといいましょうか、そういうものを感じて、そういうものを内容として報告をさせていただきたいと思います。 ○12番(佐々木敬敏君) 他市の状況等は理解をしましたけども、最後の方に答弁されました、一人おりの老人の方とか、この方について、市長もよく御存じのように、基礎年金一人暮らしの方というのはかなり多いわけですね。そのあたり福祉ネットワークの方にお世話になって声をかけていただいたとかいうような答弁でありましたけども、その辺の数字的な何人おられてどういう暮らしをしておられるのかというようなことは検討されておらんのですか。一番大事な私は検討材料になるんだろうというふうに思いますけども、その点をお聞きをしたいというふうに思いますが、私が申し上げるまでもなく、非常に基礎年金で暮らされている方は3万とか4万とかだけで暮らしておられる方が非常に多いですね。昨日もちょっとニュースでやっておりましたけども、全国の統計ですけども、貯蓄のある方が10年前の3分の1、貯蓄率が3.2%。4世帯に1世帯は貯金がないと、こういうような統計も出ておるようですが、市長もよく御存じのように、どの地区においても、地域ボランティアの方が、月に4回ですか、お昼のお弁当をつくってお宅まで、そういう家庭に届けておられるような、それこそボランティアでやっておられるわけですけども、よく言われるのが、非常にありがたがって、これ昼だけで食べるのもったいないから夜と2回に食べようかとかというような方々がたくさん私はおられると思うんです。そういう方を本当に数字的人数的に把握して、こういう今回の補助制度を検討されたのか。非常に私疑問に思っておりまして、実はこのことが一番市長にお聞きをしたい。  それから、時期のことも言われましたけども、時期も非常に、やっぱり国がして県がして、鳥取県は、隣の岡山と比較して言われましたけど、確かにそれは迅速な対応だったというふうに思いますけども、市長生活困窮者の方に送られるメッセージとして、本市だけの先ほど言いました460万ほどですか、ちょっとメッセージとしては弱いのかなというふうに感じるところですが、そのあたり、もう一度ちょっと答弁してください。 ○市長長谷川稔君) 今回の取り組みに当たりまして、私ども、いわゆるネットワークといいましょうか、人と人のつながりで、今回の原油高騰に伴う本当にそういう灯油などが求めにくい方、もちろん、農業とか産業活動で他の原油を使われる方のことも想定はしたわけでありますが、今絞って申し上げますと、そうしたときに市としてとれる施策はということを考えたときに、どちらかといいますと、そうした生活暮らしぶりといいましょうか、豊かとかそういうことではなくて、乏しさとかそういうことではなくて、どういう生活にお一人で暮らしておられる場合、そういう灯油などはどのような使用のあり方であろうかとか、そういうことを真っ先に考えました。その後に、いわゆる対象として考えていく保護世帯の方が幾らとか非課税の方が幾らおられるとか、そういう人数というのを導き出したところであります。  そういう中で結果的にこのような形になり、それも、御発言にはありませんでしたが、2段階に少し分けて、当初はいわゆる生活保護世帯にとどまっていたという時期が、1月10日の議会運営委員会の席上では、そのようにしたいと方針を明らかにしておりましたので、その時点ではそこの対象者しか考えておりませんでしたので、その後、やはりもう一歩、市のいわゆる独自性といいましょうか積極性、そういうものが求められているんではないかというやはり判断に立ちまして、今回、母子家庭対象といたしました児童扶養手当受給者ということに踏み切ったものでありますので、その間の経過の中では、当初よりも中途から、そして最終的な案をまとめるまでには、そのようないわゆるとらえ方の移り変わりといいましょうか、そういう時期があったことは確かであります。しかし、結果においてここに至れたというのは、当初案よりは私はやはりよかったと考えているものであります。  ちなみに、いわゆる該当者数の員数的なものなどは福祉保健部長の方から申し述べます。 ○福祉保健部長山口衛一君) 高齢者非課税世帯、特に単身高齢者非課税世帯につきまして、介護保険の被保険者台帳等に基づきまして抽出しましたところ、単身高齢者非課税世帯、これは2,323世帯というものを12月の段階で抽出をしておるところでございます。 ○12番(佐々木敬敏君) 検討はしたんだけどもということで、理由はおっしゃいませんでしたけども、財源の問題でしょうか。こだわって何度も質問するようですけど、国でも今非常に議論になっております。生活保護の額と基礎年金額、先ほど言いましたように、非常に人生の先輩の方は古い年金制度で、最初にも言いましたように3万円とか4万円の方が非常に多い。この非課税世帯、一人住まいの方が2,323世帯というふうにおっしゃいましたけども、そういう方が非常に多いわけで、実際にやはり、例えば家があるからとか、家を1軒維持していくために、実際に灯油の消費のことを言われましたけども、実際に使えるお金はどうなんだということをもう少しやはり市長が温かい目で見ていただければ、こういうことはないのかなというふうに思います。市長がいみじくも言われましたように、こういう方たちだけでなしに、非常に今市民生活困窮しております。しかしながら、全部の方に灯油を補助するというわけにはまいりませんけども、やはりこういうことはなるべく広く浅く多くの方にこういう制度を享受してもらう方が私は制度としてはいいのかなというふうに思いますし、総額は今市長が言われましたように動かさないということであれば、ぜひともこういう方も対象に総額の中でもう一度割り算をして、1人当たりの単価は減っても、あるいは増額をしてもう一度制度整備される、増額、予算額をされる気はないのかということをもう1点最後にお尋ねをしますし、それから、今この議場に入って資料を見たところ、1月1日現在で対象者を判断するというふうになっておりますが、1月2日に以降については対象にならないということです。どこかでこれ線引きはせないけんでしょうけども、せめて3月ぐらいまでは対象になる方は延長されてもよいのではないのかなというふうに思うところですが、最後にそのあたりをもう一度お尋ねをして、2点。  終わります。 ○市長長谷川稔君) まず第1点の対象者を見直すといいますか拡大してはという点でありますが、今回、本当にどこのところで対象と支給しないという対象外という線を引くかということが、本当に苦しかったわけであります。今、議員の方は、少し金額は低くても対象を広げてはというお考えもあったところでありますが、それも一理あるとは思いますけども、今回、この5,000円という金額を大きいものか小さいものかとらえるのも、これも難しいところでありますが、5,000円という金額を、影響を受けておられる方は本当に全市民であります。産業活動も含めまして。そういう中で、本当にその区分というもの、本当に難しいものがあったところでありまして、そのために当初は生活保護世帯ということにしていたわけでありますが、やはりそれだけではという中で一歩踏み出した判断を行ったというところでありまして、このたびはこのようないわゆる支給範囲で行わさせていただきたいと考えます。  それから、2点目に、生活保護支給者のいわゆる対象とする期限を1月をもってということにしております。そのことで、議員の方は、それ以後に受給対象になった方はどうするかということでありました。これも非常に迷ったところであります。1月以降、そういう適用の対象者になられた場合は、今のところ対象とならないということでありますが、これを逆にまた2月とか3月にしますと、2月、3月で受給者でなくなると、生活保護対象者でなくなるという方も出てくるわけであります。そういうこともありまして、どこかに線を引かなければいけないだろうということで、確定をするという意味で1月をもってということにしたところでありまして、御理解をいただきたいと思います。 ○議長段塚廣文君) そのほかございますか。  18番金光隆君。 ○18番(金光 隆君) 私は、予算の組み方について質問をいたしたいと思いますが、歳入でありますが、県の持ち分については民生費補助金、それから衛生費補助金でありますが、国の分につきましては、財政調整基金繰入金ということで歳入見積もってありますが、先ほど市長の提案では、国においても昨年12月25日の原油高騰に係る緊急対策閣僚会議において助成されることが、国が特交で費用の2分の1を助成することということが決定をされましたということを説明をされましたが、なぜ基金の繰入金を歳入として持っていったのか、説明を願いたいと思います。 ○市長長谷川稔君) お答えをいたします。  国からの地方交付税の特別交付分に係る分は、そのようないわゆる通知は受けておりますけども、まだそれが措置をされていないということで、ただいまのところは、いわゆる市の財政調整基金の取り崩しをもって充てるということを大きな措置の柱にしております。いずれは国から特別地方交付税ということで歳入になれば、そのような組み替えを行ってまいります。 ○総務部長(山﨑昌徳君) 財源のことについてお答えいたしますが、今回、財源の歳入といたしまして基金の繰り入れということで行っております。これは財政調整基金を崩して、その崩したものを繰り入れて歳入を組んだわけでありますけども、議員がおっしゃいますように、特別交付税財源とする考え方という手もないことはありません。そういう方法もないことはありませんが、この時期、特別交付税の当初のもとの部分も確定しておりませんので、今回の特交も国の通知の中で「措置する予定」だということの通知も来ておるところでありまして、恐らく2分の1の特別交付税の措置はされるものだというふうには考えておりますが、確定をしていない現状においては財政調整基金を充てるのがいいんじゃないかという考え方で、財政調整基金を繰り入れて予算措置をしたというのが現状でございます。 ○18番(金光 隆君) 失敗のないようにということが見え隠れするわけですが、私はやっぱり、予算の重要性から考えると歳入をきちっとして、どれだけ入るということがもう既に国の方向性も決まっておるというふうな説明でありましたので、私はやっぱりそういうぐあいにすべきでないかなと、決算的な考えで予算組んでまっても困るわけでして、既にもう確定がしておるというふうな市長の提案もありましたよ。ですから、基金を取り崩しておいて後から決まってからそれをまたもとに組み替えしていくというふうな考え方というのが、果てしていいのかなと私は思うわけですが。 ○総務部長(山﨑昌徳君) 特別交付税は一般財源として予算化をしておるものでございまして、歳出の部分では一般財源という形をとっておりまして、今回、いろんな方法があるということを考えまして他市の状況等も聞いてみました。鳥取市は対象者がかなり大きい部分もございまして、何千万にもなるということもあって、特別交付税を歳入の部分に入れているという状況を聞いておりますが、米子市、境港市、これは、そういう措置はこれまでもとってないし、特別交付税を今の補正の予算にまだ確定のしていないものについて入れ込むというふうな形はとっていないというのが他市の状況でもありました。いろんなやり方があるわけでありますけども、本市としては、先ほど申し上げましたように確定していない現状においては、財政調整基金というものがあるということで、それを今回は繰り入れさせていただいたというのが現状でございます。 ○議長段塚廣文君) 13番高田周儀君。 ○13番(高田周儀君) 本年の1月18日、議員懇談会資料ということで原油高騰価格による支援策が時系列で出されたわけですね。その中で、平成19年12月28日、冬期間における生活弱者への見守り・気配り強化について、市長の名前で文書により依頼を行ったというぐあいにあるわけですが、この生活弱者というのはどういう人が対象になっているのかということと、それから、既に12月28日に見守り・気配りの強化について市長名で依頼をされているわけですが、既にもうこの見守り・気配りが行われたのかどうなのか。対象者と、見守り・気配りが行われたのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ○福祉保健部長山口衛一君) お答えいたします。  生活弱者について、どのような方々を指すのかということでございます。一つには、やはり生活困窮者であります生活保護世帯の方々、それから、一人おりの高齢者なり要介護の高齢者世帯、さらには、障がいのある方の世帯になります。また、母子世帯も、そういった日ごろからの見守り、そういった部分での配慮、気づき、そういった支援の必要な方々を生活弱者というふうに位置づけているところでございます。  それから、見守り・気配りの対象者は何人で、その具体的な内容はというところでございますけれども、文書で各事業所、これは介護サービス事業所や障がい福祉サービス事業所、これは在宅の方に訪問介護をされる事業所でございますが、こういったところにも要請文書を出しております。そういった中で、対象者の特定、具体的な数値というのは現段階では申し上げれませんけれども、今月末に民生児童委員の臨時総会を開催される予定になっております。そういう中で、各地域での見守りの状況とか、また逆に、今まで以上の見守りに対する要請等、そういったことも行っていきたいと考えておるところでございます。 ○13番(高田周儀君) 今、部長の答弁の中では、生活弱者というのは生活困窮者だとか障がいを持っておられる方だとか、いろいろ挙げられました。しかし、非課税世帯、低所得者世帯というのが入ってないということが、今佐々木議員も先ほど質問をされましたけども、それが入ってないわけですね。そのことについて、2007年7月現在ということで、生活扶養基準が生活保護費を受けていない低所得世帯の実態に比べて高い実態があるということがあるわけです。これは、生活保護費を受けておられる方よりの方が低所得世帯よりも高いと、年収が。こういう実態があるということは全国的な調査で明確になっているわけですね。そのことが2004年の全国消費実態調査の結果ということで報告をされています。これは、低所得者世帯生活保護世帯と比較して、夫婦と子供1人の低所得世帯の月収は14万8,781円、ところが、生活保護世帯生活扶養費は1,627円高い15万408円だったということがあるわけですね。こういう実態というのは、やっぱり生活保護世帯対象だといわれながら、生活保護で受けておられる方よりも、低所得者世帯非課税世帯の方が年収が低いんだという実態があると。こういう人たちに対する補助、助成というのは、どう考えられるのかというのは、今佐々木議員もおっしゃいましたけど、非常に大切なことだと思うわけですね、大切なことだと。  私に年末から年始にかけて2件電話がありました。1件は、低所得世帯生活保護を受けていらっしゃらない。年収80万円、85万円ですわ、年収が。そういう人から電話あったのは、自分の御主人は要介護認定受けてて介護保険料払わなきゃいけん。だけども、私は健康で要介護認定を受けてないし、介護保険料は払えないと。払えないから払わないと。こういう生活を切り詰めた中で生活をしておられる低所得世帯。年収80万から85万の人がいらっしゃるわけですね。こういう人たちはもう完全に対象外になるわけです、今回の福祉灯油の支給、補助という部分では。そういう実態がわかっておりながら、低所得者世帯に対する補助というのをやめられたのかどうなのか。こういう実態あるわけですよ。  それから、もう一つ、この年始にかけて電話ありました。この方は110万円ですわ、年収が。それで、去年までは灯油の暖房で暖を取っていた。ところが、今回は灯油高騰して灯油が買えないから、何年ぶりかにこたつを出してきたと。「高田さん、入ってあたってください」と、こたつにあたりながら話を聞きました。今回は一切灯油を買ってない。それで、お風呂も灯油ボイラーです、この方の家は。夏じゃない、冬だから汗もかかないから、お風呂をわかすのは1週間に1回にしようとか、そういう実態なんですわ。そういう低所得者世帯の実態というのは。  そこで、12月の私たち公明党倉吉市議団は、12月14日、12月議会終了の日に、灯油対策ということで緊急要望書を市長に提出をさせていただいたわけです。その中で、まず、市民生活への影響調査を早急に実施することということを、この要望書の中でも私たちは書いております。そういう中で、市民生活への影響調査を実際にやられた中でこういう施策が出てきたのかどうかというのは、やっぱり今お聞きしまして非常に不満が強く残るというぐあいに思います。そういう実態というのをやっぱり知った上でやっていただきたかったなという思いがあるわけですが、先ほども佐々木議員が言われましたように、対象者の見直しということは、そういう状況を把握された中ででも今後やられないのかどうなのか。その辺ちょっと、もう一回お聞かせください。 ○市長長谷川稔君) 対象者のとらえ方の中で、いわゆる生活保護世帯になってはいない中で低所得の方があるという実態であります。実態としてそういうこともあるんだと思います。ただ、今回対象といたしましたのは、生活保護世帯の方は、いわゆる働く意志があっても体の状態などで職に就けない、そういう中でそうなっておられるわけであります。そして、トータルで、個々のケースではいろんなケースがおありだと思いますけども、しかし、公費の適用ということになりますと、その対象をどこにするかというときとには、一つのやはり基準というものが必要になってまいります。多くのケースの場合は、うんと収入が少ない方、また、家族や周辺からの援助もない。貯金もない。そういう方はどちらかというと生活保護にもやはり適用ということにもなってるケースの方もかなりあるんだろうと思います。そういうことで生活保護世帯というものをとらえまして、そこには今回助成を行うという判断に立ったものであります。今回はどうしても、先がたから申し上げておりますように、範囲をどこに適用の対象を置くかということで、それこそケースごとのいろんな面が出てこようかと思いますけども、今回は精いっぱいの影響の大きい方に対して市として取り組みを行わさせていただいたということで御理解をいただきたいと思います。 ○13番(高田周儀君) 市長、くどいようですけど、2004年に全国消費実態調査というのが行われて、その中で報告があるのは、60歳以上の一人暮らしの低所得世帯では6万2,831円だが、生活保護世帯は8,378円高い7万1,209円だったと、こうあるわけです。どっちが生活に困窮されてますか、この数字を見ると。ということになるわけですよね。今、生活弱者というのは、そういう生活困窮者だとか身体に障がいを持っておられる方だとか、あるいは母子家庭の方だとかというのは、それは当てはまる。低所得世帯というのは実態はこういう実態があるんだということを全国消費実態調査の結果が出とるわけですわ。この人たちに対してはならどうするのか。この人たちは生活困窮者だと私は思うんですよ。この人たちに対して、ならどうするんだと、この冬。  そこで大事になってくるのが、言われませんから言いますわ、今言われたようにね。そこで大事になってくるのが、生活弱者への見守り・気配りが大事になってくるということになるわけでしょう。そういう人たちに対して、例えば経済的支援ができんのだったら、少なくともその人たちがどう生活をしておられるのか、寒い中で、それを掌握し、その人たちを励まし、そして気配りをしてあげる、この作業が大事になってくるわけでしょう。これはしっかりやってもらわないけんわけですよ、このことは。このことは、鳥取も米子も境も、全国的にもされてないことを倉吉はしようとしておられる。これはすばらしいことなわけですよ。経済的支援するだけが支援じゃないわけです。私もそう思います。いかにこの生活弱者の方たち、今言った低所得世帯の方たちがこの寒さで病気が悪化しないように、あるいは孤立感を覚えてないように、そのために大事な方策を市としては出されとるわけですから、こうやって。見守り・気配りが大切なんだと。これを一生懸命になって、介護作業所とか、あるいは地区社協とか等にお願いをして見守りするんだと出されておる。これはしっかり、経済的支援ができないんだったら、これはしっかりやっていただきたいというぐあいに思います。福祉部長、頑張ってやってください。  それから、次に、これは今は生活困窮者に対する支援策が出てるわけですが、中小企業に対する支援策というのは全く出てきてない。なぜなんだというぐあいに私は思いますよ。緊急対策閣僚会議の中ではいろんな対策が出てきてる、中小企業に対する支援策が。なぜ倉吉市はこれに対して支援策を出せないんだ。その辺もお聞かせください。 ○福祉保健部長山口衛一君) 地域での見守り、そういった活動の取り組みについての御意見をいただきました。やはり地域での支え合い、見守りというのが大変今重要になってきております。倉吉市と市の社会福祉協議会、地区社協と、19年度秋を中心に地域での福祉懇談会を開催いたしました。その中で、一つの大きなテーマとして「ご近所サポーター」という取り組みをそれぞれの地域でやっていこうという今提案をしておるところでございます。地域で見守りをしていく、地域で支え合っていく、そのための民生委員さんや福祉協力員さんを中心にしながら、御近所で見守りを進めていく、そういった取り組みを今後とも積極的に進めていきたいというふうに考えておるところでございます。 ○市長長谷川稔君) 産業用、事業用に係る原油の点でありますけども、確かに倉吉市でも農業などでそのような本当に重油などもたくさん使われるというようなケースもありました。ただ、その中で感じましたというか、受け答えいたしましたのは、今ある制度、例えば融資とか、それから、この間に再確認がされたんですけども、本当に事業用ということで登録をしておけば税そのものが減税になるという、もともと数年前から、過去からあっているようであります。そういうことに気がつかされたりもいたしました。そういうことで、今ある制度をしっかり周知をするということで、このたびは事業用、産業用は新たないわゆる融資などでの増資枠とかは設けないできているところであります。 ○13番(高田周儀君) 山口部長、私はやっぱり大事だと思いますよ、見守り・気配りというのは。米子や鳥取地域包括支援センターが撤退する中で、倉吉ではそういうすばらしい体制づくりというのができたわけだし、やろうとしておられるわけですから、これはしっかりやっていただきたいというぐあいに思います。頑張っていただきたいと思います。  それから、今、中小企業に対する支援策は全くないということで、既存の制度融資を利用してという答弁があったわけですけども、そういうことも、倉吉市の商工観光課のホームページには全く出てこない、そういうことが。県の産業部にリンクして、県の産業部のホームページにリンクするということも全くない。僕はやっぱり、中小企業に対する支援というのが倉吉市は既存の制度融資を利用してくださいということだけではいけんと。鳥取県のホームページ見ても、やっぱりやってるのは既存の制度融資があるわけですね。そこに鳥取県は書き加えて、原油高騰関連の項目もそこに入れて、それで、これも使えますよとやったりとか、あるいは、企業の借入金に対する借り換え制度というのもつくりますよとか、あるいは、その中で、今現在再借り換えもできますよというようなこともやったりとか、いろんな知恵と工夫をして鳥取県サイドは出してるわけですわ。倉吉市も、倉吉市独自の制度融資というのはあるわけでしょう。二つありますよね。中小企業小口融資というやつと、それから短期のやつが二つある。この二つを借りておられる倉吉市の商工業者さんから見たら、市の小口融資というのは非常に借りやすい融資なわけですよ。ここに原油高騰も入れて、そういう既往ので借りておられるものについては借り換えがそこでできますよとか、1,250万円以下だったら再度借り換えできますよとかというやつを、もうちょっと、残が残ってても借り換えできますよというような形にするとか、僕は知恵と工夫というのは出てくると思うんですよ。  残念なのは、若者の定住でやっぱり雇用を確保するというのが大切だということを言われるんだったら、今の企業を大切にしなきゃいけないわけですよ。企業が倒産しないように、今この厳しい状況の中でどうやって中小企業を守ってあげて、そして雇用を確保するかということが当然考えられて当たり前の話なわけですよ。これが全く産業部から出てこないというのは、何考えておられるんだと、産業部の人は。答弁してください。 ○産業部長(深田佳洋君) 高田議員の御質問にお答えいたします。  各企業等の御意見といいましょうか、いろんな意見はお聞きはしております。単純に灯油原油高を安くしてくれというような御意見もございましたし、いろんな意味で聞いてはおります。ただ、すぐに産業部の方でできる施策としては、単独のものがあると言われましたが、本当の意味の一部のものでございまして、現在やっておるものは県との協調融資でございます。ですから、先ほど言われたような経営改善対策特別資金等にそういう制度があるということでございまして、その辺のPRについて、私どもの方がPRが多少落ちておったかなというふうには感じておりますが、現時点ではいろんな意味の制度の拡充ということは各県なりでも実施をしておられるようでございますが、具体的には、今本市としては市独自の単独という形ではなしに、県と一緒の協調融資の形で、これを広くPRをしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○13番(高田周儀君) 最後にします。今、多少落ちとったかなじゃないわけですよ、部長。言葉尻を取るようで申しわけないですけどね。やっぱり中小零細企業の方は生き残りをかけて経営革新にということで努力をされながら、今この厳しい状況を乗り越えようとしておられる。そのときに、そのお手伝いをどうするかということなわけですよね。  もう一つ提案しておきます、じゃあ。前にも話をしましたけども、利子補給ということもあるわけです。新たなこの状況の中で融資制度を受けるために、受けたいという方がいらっしゃる。そのための利子補給だって考えれるわけですよ、施策としては。あるいは、保証協会の保証料の補助だって考えれるわけですよ。この辺のことはどうなんですか。この答弁を聞いて、終わります。 ○産業部長(深田佳洋君) 今早急にお答えは申し上げれませんが、一つの方策ではあろうと思いますが、この原油高騰なりがどこまでいくものなのか、景気自体もどういうふうになるかというようなこともございますので、それはまたそれぞれの時点で臨機応変に対応していきたいというふうに考えております。 ○議長段塚廣文君) そのほかありますか。  14番佐藤博英君。 ○14番(佐藤博英君) 先ほど佐々木議員からもありましたけども、灯油購入費の助成金の支給要綱というのを先ほど見まして、私も、1月1日現在で生活保護の方あるいは児童扶養手当をもらっていらっしゃる方が適用になると。この1月1日という意味は、さっきの答弁では1月に入ってから生活保護から外れる方もあるというふうな答弁だったと思うんですけども、これはちょっと重要な問題だと思うんです。厳寒期は2月ですよね。ことし、これからどうなるか私にもわかりませんけれども、こういう厳寒期にやっぱり必要になってくることだと思うんです。さっきは3月まで認めてはどうかということありましたけれども、少なくとも2月認定された方については、やっぱりすべきだと思うんですよ。これ、生活保護を申請してから実際に受けられるまで2~3週間かかるんですね。2週間、最低かかります。そうすると、そういう方々というのは恐らく1カ月、2カ月前からそういう状態にある方ですよ。申請をして2週間後に実際に実効になる。やはり1月申請分あるいは2月申請分というのは、緊急対策ですから、すべきだと思うんです。要綱を今変えなさいということは言いません。ただ、その辺は、途中で切られる方もいるでしょうけども、もっと臨機応変に、この要綱はつくり直したらどうでしょうか。これ議決を要するもんじゃありませんから。その辺、市長、ありましたらお願いします。 ○福祉保健部長山口衛一君) 1月1日についての基準日についての御意見でございました。1月において助成事業の検討をする際に、生活保護世帯の数の直近の基準日、これを1月1日だというふうに考えております。この数値をもとに今回の補正予算も計上しておるところでございまして、灯油助成の算定の期間が基本的に11月から3月までの5カ月間としております。その中で、やはりその5カ月間の中の中間月が1月に当たりますので、そういう1月の中間月を設定することで均衡がとれる基準日の設定にしてあるというふうに考えております。また、早急にこの助成金を支給して灯油購入に充ててもらうことが必要でございますので、やはり直近の確定した基準日である1月1日の対象者を設定することがベストでございますし、今回の議決をいただきましたら早速、1月1日の支給対象者に対して支給をする作業を進めていきたいというふうに考えておるところでございます。いろいろ考えればいろいろな対応ということもありましょうけども、やはり県内他市についても1月1日を基準日としておりますし、この1月1日ということで進めさせていただきたいというふうに思います。 ○14番(佐藤博英君) さっき市長の、最初ですかね、答弁の中で、県の対応について「生活に寄り添う」という言葉使われました。県の素早い対応に対して。私、行政というのはそうあるべきだと思うんですよ。11月から3月までの5カ月間の中間点だからということで分ける。これは生活に寄り添ってませんよ。だから、さっき私、臨機応変な対応をしてほしいというふうに言ったんです。画一的に、こう決まったからこうなんだ、その人の状況はどうあっても、こういうふうに決まってるんだということではなくて、あくまでもこれは緊急対策ですから、実態に合ったように運用するのが当然ではないでしょうか。これ何遍言ってもどうしようもないことなんでしょうけども、でも、検討していただきたいと思うんですよ。その辺は考えていただけないでしょうかね。 ○市長長谷川稔君) 行政に求められる、そういういい意味での柔軟性と、一方でもう一つ、これは残念ながらと申しましょうか、いわゆる的確性といいましょうか、その対象あるいは支給要綱、そういうものをやはり正しく適用するという両面が求められるんだろうと思います。ゆめゆめ、こういうことがあるから無理やり1月に保護の申請が急増するとも思いませんけども、一応組み立てる上では、現在の状態がどのようになっているのかということから、人数はこれだけあるということで算出をして金額も設定もしてきているところでありますので、現在はこれで進めさせていただいて、そのようないわゆるとらえ方というものは、今回の場合などもどういう状況というものがこれからあらわれるか、そういうものは推移ということで見守っていきたいと考えておりまして、現在はこのいわゆる支給要綱というものを基準にさせていただきたいと考えているところであります。 ○議長段塚廣文君) そのほかありますか。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長段塚廣文君) 質疑を終結することに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長段塚廣文君) 御異議なしと認めます。  よって、質疑を終結いたしました。
     お諮りいたします。  ただいま質疑を終結した議案は、委員会付託を省略して、この際、討論・採決を行うことに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長段塚廣文君) 御異議なしと認めます。  よって、そのように進行いたします。  それでは、議案第2号について討論を求めます。                  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長段塚廣文君) 討論を終結することに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長段塚廣文君) 御異議なしと認めます。  よって、討論を終結いたしました。  これより採決を行います。  議案第2号 平成19年度倉吉一般会計補正予算(第5号)について採決いたします。  本案は、原案のとおり決することに御異議ございませんか。                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長段塚廣文君) 御異議なしと認めます。  よって、議案第2号は原案のとおり可決されました。  以上で、本臨時会に付議された事件はすべて終了いたしました。  これをもって、平成20年第2回倉吉市議会臨時会を閉会いたします。                  午後3時13分 閉会                  署        名  この会議録の正当なることを認め署名する。  倉吉市議会議長    〃  議員    〃  議員...